登山を始めてしばらくすると、「縦走」という言葉をちらほら耳にすると思います。
普段登る山でも、登り方を変えると違った面が見えてさらに楽しくなること間違いなし!
特に山と山を繋ぐ稜線歩きは格別です。
登山するなら知っておいて損はない縦走のやり方についてや、山行記録・経験です。
縦走とは?
登山を始める前は知らなかった言葉、
「縦走」
縦に走る?なんのこっちゃ。
縦走とは、
- 登頂後に別の山の山頂を目指して歩くこと。
- 山と山とを繋ぐ稜線を歩くこと。
つまり、一度の登山で、複数の山を歩くことです。
山頂を目指さず稜線を歩くことも「縦走」といいます。
縦走をオススメする理由
色々な山に登り、登山に慣れてくると、歩ける距離が伸びてきます。
自分のレベル合うに都合の良い山が近場にある、ということは多くはないと思います。
そんなとき、普段登る山から一歩ステップアップする、縦走はとてもオススメです。
- 普段登る山+αで、自分のレベルに合わせて距離を伸ばせる事。
- 歩き慣れた道も含むので、今までの経験が生きてくる。
- 同じ山でもルートが違えば、新たな発見があり、さらに楽しめる事も。
主に、以上の理由でオススメです。
他にも挙げればキリがないですが、同じ山でも景色が変わり、
登山経験値もアップするので縦走はオススメです。
山と山を繋ぐ、稜線歩きは縦走でないと味わえない特別なもので、絶景の景色を楽しみながら歩くことができます。
縦走する時の注意点
縦走する時の注意点
登山に慣れた人にはオススメですが、もちろん危険も隣り合わせです。
縦走は普段の登山よりも注意しなければならない事も多いです。
- 普段の登山よりも時間が長くなる。
- 登り下りと連続するため、普段の登山よりも体力が必要。
- 山から山へと進むので、行きと帰りの登山口が違うことも。
- 縦走する道(縦走路)は比較的歩く人が少ないので、事故の際など、発見されづらい。
- 一般的でない道も多い為、道迷いのリスクも増える。
など、普段の登山よりも注意する事が多くなります。
縦走のやり方
最初の縦走は、登り慣れた山から、登り慣れた山への縦走が良いと思います。
登る登山口と、下りる登山口を把握していると、迷ってしまった!と、すぐに判断が着きます。
登り口と下り口が違うので、帰り交通手段も確認しておきましょう。
登山口付近にバスなどの公共交通機関があると縦走しやすいかと思います。
実際の縦走 【福岡県 牛斬山~福智山】
私は近場の山で縦走デビューをしました!
福岡県の福智山系で縦走デビュー。
牛斬山~福智山間を縦走しました。
5つの山頂を目指すので、活動距離16キロと長くなりがちなので注意。
実際のルート
↓山行日記はこちらです。↓
困ったこととしては、時間が掛かりすぎてしまい、下山途中に暗くなってきたこと、
食料や水と荷物が多く、重くなり、さらに時間が掛かりました。
あってはいけないことですが、
事故や怪我してしまって動けなくなってしまうと、すれ違う人が極端に少ない為、
助けを要請出来ない可能性があります。
まとめ
いつもの登山から一歩ステップアップとなる、縦走。
同じ山でもルートが変わると景色も違ったり、険しくなったりと自分なりのルートを作ることも出来ます。
自分のレベルに合わせたルートや地図読みで、さらに登山の奥ゆかしさを楽しめること、間違いなしです。
インターネットなどで、いろいろな登山ルートを探してみるもの楽しみの一つです。