登山でもキャンプでも、有ると便利なガスバーナー。
日本製バーナーといえばソト(SOTO)、iwataniなど、
軽量なもの、安価なもの、手に入りやすいもの、選ぶ基準は人それぞれ。
春になりアウトドアの季節、
お湯を沸かしてコーヒーを飲むもよし、
料理をして温かい山ご飯を食べるもよし。
シングルガスバーナーを検討している人へ、
2021年版、日本製のガスバーナーまとめです。
シングルバーナーと専用のガス缶
ガス缶(LPガス)を燃料として、火を起こす道具です。
ガス缶には2種類あり、

- CB缶(カセットガスボンベ:Cassette Gas Bombe)
- OD缶(アウトドア用:OutDoor)
CB缶の方が安価で手に入りやすく、また家庭用カセットコンロなどでも使用されます。
OD缶はCB缶よりもやや高価ですが、強く安定した火力が期待できることと、安定感やコンパクト性に優れます。
安心の日本製ガスバーナー
- 新富士バーナー SOTO
- 岩谷産業 Iwatani
- パール金属 キャプテンスタッグ
日本製バーナーで代表的なメーカーです。
火を扱うので信頼性の高い日本製を使いたいという人も多いようです。
新富士バーナー SOTO
<CB缶>レギュレーターストーブ ST-310 (重量:350g、価格:5,800円)
CB缶専用。メーカー標準価格は5,800円だが、インターネットでは需要が多い為、高価で取引されている。
収納時の大きさは、幅140X奥行70X高さ110mm。

最初の一台のシングルバーナーは安心の日本製を選びたい人向け。
他のバーナーと比べると重いので、キャンプ向けです。
マイクロレギュレーターというシステムを搭載しており、
外気の影響を受けにくく、火力が安定します。
公式Youtubeにて、わかりやすく動画があります。
2021年現在、プレミアついてて定価より高い価格で販売されているので、注意です。
<CB缶>レギュレーターストーブ FUSION ST-330 (重量:250g、価格:9,900円)
先述のST-310の分離型。
収納時の大きさは、幅110×奥行75×高さ90mm。よりコンパクト、軽量。
熱源がガスから離れるのでガス缶が必要以上に温められるのを防ぐことでき、
重心も下になるので安定感も高いです。
<CB缶>G-ストーブ ST-320 (重量:380g、価格:6,800円)

CB缶専用。 幅142×奥行78×高さ25mm(収納時)
重量は380gだが、ノート型にコンパクトに収納できる。

熱が一点集中してしまうという欠点もあるので注意。
マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター SOD-310(重量:67g、価格:8,140円)
OD缶専用バーナー。幅47×奥行51×高さ88mm(収納時)
登山向け、67gととても軽量かつコンパクト。
数あるSOTO製品の中でも随一の火力となっている。
収納袋も付属しており、標準的なクッカーにも入るサイズ。

マイクロレギュレーターストーブ フュージョントレック SOD-330(重量:182g、価格:9,900円)
OD缶専用バーナー。SOD-310の分離型バーナー。
幅110X奥行60X高さ100mm(収納時)
携行性はやや落ちるものの、ガス缶と別に熱源がある為、重心が低く、
料理をするときはこちらの方が安定性は強い。
岩谷産業 Iwatani
<CB缶>カセットガス ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB(重量:274g、価格:5,500円)
CB缶専用バーナー。幅82×奥行68×高さ109mm(収納時)
岩谷産業という日本のガスメーカーの製品。
海外製品を除けば、かなり安いモデル。
パール金属 キャプテンスタッグ
オーリック 小型ガスバーナーコンロ M-7900 (重量:300g、価格:6,500円)
キャンプ用品などでお馴染みのキャプテンスタッグ。
OD缶専用。 幅117x奥行105x高さ65mm(ケース収納時)
重量も300gとキャンプ向き。
4本ゴトクで安定性も高い。
ホームセンターなどで見かけることが多く、メーカー標準価格よりも安い金額で出回っている。
楽天市場では4,380円だった。(2021年3月現在)
マイクロ ガスバーナーコンロ M-6352 (重量:175g、価格:11,000円)
OD缶専用。 幅105x奥行55x高さ55mm(収納時)

M-7900よりもコンパクトで、
どちらかというと登山向きの軽量モデルになっている。
こちらも良く出回っているようで、楽天市場の金額では8,110円だった。(2021年3月現在)
ユニフレーム UNIFLAME
<CB缶>セパレートバーナー US-S 品番:610077 (重量:450g、価格:8,900円)

先日、某スポーツショップにて発見した、ユニフレームの分離型バーナー。
キャンプコーナーにあったので、重量はそこそこ。
収納時:約125×130×75mm。
キャンプ向け。
まとめ
日本製シングルバーナーを選ぶ理由の一つは信頼性の高さ。
日本国内の工場で作られる品質の高さ、信頼性は海外製品と比較できない。
価格面では海外製のものには及ばないが、
補って余りある信頼性や品質、アフターサービスがある。
海外製(主に中国)のシングルバーナーの使用経験もあるので、
後日、記事を書く予定です。
↓クリックして応援して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村